家は一日の疲れを癒し、安らぎを得る場所です。
ライフスタイルの変化と共に、お部屋の寛ぎの中心にある家具。
その代表的な物がソファーです。
ご新築やお引越しの際に家具をお求めになる際も、ソファーをリビングの主役とお考えのお客さまが多くいらっしゃいます。
さらに応接間や事務所などで、ソファーは重要なアイテムと位置付けられてきた歴史があります。
今回はそんなソファーを選ぶ際にポイントにしていただきたい点のうち、基本的な3点をご紹介したいと思います。
①どんな使い方をするかを考える。
ご家族の中でソファが一番使われる目的・用途を考えます。
例えば……
- ソファで仮眠を取りたい → 寝転べる長さのもの、頭までスッポリもたれかかれるヘッドレスト対応のもの、ソファーベッド
- 足を投げ出したい → カウチタイプ、リクライニングソファー
- とにかく大人数で座りたい → 組合せ可能なコーナーソファー、2人掛けや3人掛けが揃えられるシリーズアイテム
……などなど。生活スタイルや用途によって様々です。
まずはどこでどんな使い方をするのが一番ふさわしいスタイルなのかを考えましょう。
この点をしっかり押さえておくと、使用する人や場所にふさわしいサイズや形やデザインがおのずと絞られてきます。
②おうちにフイットするサイズを選ぶ。
店舗でソファーを見て、いざ自宅に搬送されたらサイズが大きすぎた!という事は実はよくあります。
ご自宅と店舗とでは目に入る空間や比較対象物のサイズ感が違うので、どうしても目見当が外れてしまいがち。
まずは奥行きや幅を把握して、その大きさで生活の導線が遮断されることがないかを確認しましょう。
ネットや店舗で見て気に入ったソファーのサイズを、新聞紙などで再現してお部屋で設置感をシミュレーションすると分かりやすいです。コンセントや窓枠にかからないかのチェックも大切です。
また購入後、部屋に搬入できるかどうかもとても重要です。搬入経路は必ず確認しておくことをオススメします。
③張り地と中のクッション材を知る。
まずは張地。
張地は大きく分けて3種類。本革、合成皮革、ファブリックが主流です。
それぞれの特性、長所・短所がありますが、最近は新素材も増え、選択肢が増えてきました。
- 本革;通気性や吸湿性があり、その高級感と耐久性は3種類の中で抜群の素材です。縫い合わせが少ない革の方が高価です。
- 合成皮革;一見すると本革にみえる素材のものもあり、本革に比べると、ぐっと安価でメンテナンスも、水拭きできる気軽さが魅力です。
- ファブリック;座って素肌に触れたときの自然な気持ちよさ、そしてなんといっても色や柄やテクスチャーなどの選択肢が広いという特徴があります。
各素材の詳しい特徴は、また別の機会にしっかりとご紹介したいと思います。
次にソファの構造。
一般的には、骨組みとなるフレームに載せたクッション層(ウレタンフォーム・シリコンフィル・フェザーなど)を、衝撃吸収材(コイルスプリング・S字バネ・ウェービングベルトなど)で支えるという仕組みです。
掛け心地や耐久性に大きく関わってくる要素なので、しっかりと確認しておきたいポイントです。
こちらも、各素材については別の機会に詳しくご紹介する予定です。
いかがでしたでしょうか?
今回はソファー選びの基本中の基本のポイントをご紹介いたしました。
なんとなくのイメージで選ぶのではなく、しっかりと必要なポイントを考慮していただくだけでソファー選びがスムーズに、より楽しく、さらにご購入の後も長く楽しんでいただけるかと思います。
蔵HOUSEは、皆さまの家具選びのお手伝いができるよう、より良い商品とより良い情報をご提供してまいります!